top of page

昭 和 十 四 年 創 業

IMG_3793.PNG

𠮷岡甚商店

京都絞り工芸館に併設された「吉岡甚商店」では、京の絞り職人(京都絞り工芸館)が制作した作品をお買い物していただけます。

IMG_7152.JPG

昭和初期 堀川通

昭和十四年 創業

𠮷岡甚商店

日本を代表する伝統的工芸品 「京鹿の子絞り」

 

吉岡甚商店は、昭和14年 (1939年)初代 吉岡甚左衛門が、

 

京都絞り工芸館の向かいの路地奥にて創業。

 

戦後復員して仕事を再開し、80年以上に渡り絞り染め一筋に物つくりを行ってきました。


今では、着物だけでなく、バック、日傘、洋装品も手がけ、

 

「城白鳥」、「京鹿の子絞」、「ZINIQ」、「ZINIQ油小路」の

 

ブランドにてオリジナル商品を作っています。

IMG_7149.JPG

初代 吉岡甚左衛門

昭和初期 二条城前

絞り技術の継承

それぞれの職人の技は、親から子へ受け継がれ、親子三代に渡り共に仕事をする職人もいます。​

今となっては再現不可能な技法、又、新しいアイデアで生まれた新技法も多数あります。

img_3454.jpg

吉岡甚商店 2代目 / 京都絞り工芸館 館長

吉岡健治

京都絞り工芸館

本物の魅力を伝えたい。

​もっと気軽に伝統工芸に触れてほしい、との思いから、

 

吉岡甚商店 二代目 吉岡健治は京都絞り工芸館を2001年に設立。


これまで制作し、保管してきた屏風、几帳、額等の作品を公開。

 

その後も制作を継続し、現在でも後世に絞り染めを残す為、制作を続けており、

 

京都絞り工芸館の特別展にて公開しています。

今日では、ポーランド、インドネシア等、海外の美術館に作品提供したり、

 

海外の美術館や国立大学と姉妹館契約を締結するなど、

 

日本の絞り染めを世界に発信しています。

外観.jpg

京都絞り工芸館

絞り染めの未来

「絞り染め」は欧米でも日本語のままで通用するほど人気。​

プライドをかけて向き合い、納得するまで次の工程にわたさない。

SHIBORI

現在の吉岡甚商店は、3代目 吉岡信昌(京都絞り工芸館 副館長)を中心に、

 

昭和十四年から続く伝統を守りながらも、

 

新たな絞り染めの「技術」、「魅力」、「可能性」を

 

日本国内だけではなく、世界に向けても発信

youtubeでは日本の絞り染めの技術を7か国語で紹介しており、

 

世界の多くの絞り愛好家が京都絞り工芸館にお越しになります。

「絞り染め」は欧米でも日本語のままで通用するほど人気。

 

近年、フランスのテキスタイルの展覧会では、

 

ヨーロッパ伝統のレースと並んでSHIBORIのブースが出来るほど、

 

日本の絞り染めが高く評価されています。

IMG_3764.jpg

「自分の仕事が後世に残る。数十年後の職人が見た時に、驚く様な仕事をする。」

自らハードルを高くして、職人全員が一つの目標に向かって作品の制作を行う事が、私たちの誇りと喜びにもなっています。

 

そして、これからも、世界に誇れるこの技術を守り続けていきます。

bottom of page